病棟 | - | 外来 | 先進医療棟1F |
---|---|---|---|
外来受付 | - | 独自webサイト | 東北大学病院 高度救命救急センター |
対象疾患 | 高度救命救急センターは、すべての救急疾患の初期診療と重症及び複数の診療科領域にわたるすべての重篤な救急患者さんの診療を担当します。/病院外心停止(心停止後症候群に対する治療も含みます)/外傷/熱傷/急性腹症/敗血症/多臓器不全/急性中毒/体温異常(熱中症または偶発性低体温症)/特殊感染症(ガス壊疽、壊死性筋膜炎、破傷風等)/急性冠症候群/大動脈疾患(急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など)/脳血管障害/呼吸不全/心不全/出血性ショック/意識障害/複数の専門領域診療科にわたる重篤な病態 |
あいさつ
センター長 工藤 大介
地域の命を守り、未来の救急医療を創造する高度救命救急センターへ
2006年10月1日、18番目となる高度救命救急センターを開設しました。
救命救急センターは、初期救急医療機関、二次救急医療機関、そして、病院前を支える救急隊との円滑な連携体制のもとに、重篤な救急患者さんへの医療を確保することを目的に設置され、“地域の救急医療体制を完結させる機能を担う”救急医療機関です。
我々の使命は、
1)市民のみなさまにとって安心?信頼できる救急医療を提供し、地域に貢献すること
2)救急医療と救急医学の発展に寄与し、指導的役割を担う人材を育成すること
です。
2016年9月、宮城県内救命救急センターによる艮陵提言(ごんりょうていげん)を行い、宮城県内6つの救命救急センターがしっかりと連携を図り救急医療体制を支えること、そして、最良の治療を提供することと同時に、地域救急医療体制の要としての役割を果たすことを確認しました。
同年10月28日には宮城県ドクターヘリの運用を開始し、基地病院の1つとして宮城県の病院前医療の質向上に貢献しています。
医療機関および救急隊と連携し、宮城の救急医療を守り、日本の救急医療発展を牽引すべく、スタッフ一同取り組んでいます。
わたくしたちが目指し、行おうとしている救急医療と集中治療
わたくしたちは、急病、外傷、中毒など疾病の種類に関わらず、初期診療を行い、必要に応じて適切な診療科の専門医と連携して、迅速かつ安全に診断?治療を進めます。一刻を争う救急患者さんに対して最善の医療を提供することを第一に考えています。また、緻密で丁寧なアプローチを通じて、回復への道を支える「集中治療」にも力を注いでいます。
病気やけがの患者さんが元気になることができるよう、最新の情報から学びつつ、将来につながる病態の解明や新たな治療法の創出という視点を持って、診療を行います。
チームとして、システムとして機能する救急医療
救急医療は、①救急隊?ドクターカー?ドクターヘリによる病院前診療、②迅速かつ正確な初期診療、③社会復帰を見据えた集中治療と早期リハビリテーション、④それらを支える多職種の専門家によって成り立ち、ひとつのシステムとして機能します。
多職種からなるチームの一員として、関わるすべてのスタッフが最善を尽くすことで、患者さんの社会復帰を支援します。
わたくしたちは、病院内にとどまらず、仙台?宮城全体の救急搬送および病院間連携の質の向上においても中核的な役割を担います。
知識?理論?技術に裏付けられた迅速?正確?緻密な救急医療
- 限られた時間の中で、正確な判断のもとに、診断と治療を同時に行う救急医療
- 繊細なアセスメントと冷静な判断のもとに、緻密な治療?管理を行う集中治療
- 2024.01.22
- 能登半島地震 JMAT宮城(宮城県医師会災害医療チーム)が帰還しました
- 2023.11.29
- 当院のドクターヘリ出動件数が1000回に達しました
- 2023.07.03
- 広報誌「hesso(へっそ)」38号を発行しました
救急医療と集中治療という、スピードと緻密さを併せ持つ“シームレスな医療”は、正確な知識?理論?技術が支えます。患者さん、ご家族に寄り添う心と科学的視点を持った臨床家として、グローバルな視野で救急医療?救急医学の進歩に貢献してまいります。
その他
当センターでは、以下のような活動により、頑健な救急?災害医療体制構築と未来に繋がる教育にも力を入れています。
外傷再建センター
重症の外傷患者さんが元気にもとの生活に復帰するためには、体の各部位が持つ役割や身体を動かす能力を回復させる”機能的再建”も大切です。四肢、骨盤や脊椎?脊髄などに複雑なけがをした患者さんに対しての機能回復を目指す診療を充実させています。
ドクターヘリ運用と病院前医療
宮城県内全域を30分以内でつなぐドクターヘリの基地病院として、より迅速な救急医療の提供を行っています。
ドクターヘリにはフライトドクターとフライトナースが搭乗し、当院の屋上から離陸し、現場で救急隊と連携し、現場から診療を開始します。
救急医療機関との連携強化
仙台市病院群当番制事業における転送等調整、休日?夜間急患センターからの転送患者さんの受入れ、一般の病院とともに他の救命救急センターを支える高度救命救急センターとしての役割を担います。
教育?研修体制の充実
救急科領域専門研修プログラム基幹病院、さらに集中治療科専門研修施設として救急科専門医および集中治療科専門医の育成、施設内外からの臨床研修医に対する救急?集中治療の教育?研修、救急専従ではない医師?看護師?救急救命士の生涯教育?研修、卒前教育、卒後初期研修の場となっております。さらに、日本全国の医療機関の医師に対する救急?集中治療研修も受け入れております。また、外傷および熱傷治療専門医の修練認定施設でもあります。
大規模災害時の医療支援体制
災害拠点病院として震災やCBRNE(化学、生物、放射性物質、核、爆発物による)テロ?特殊災害などの大規模災害時の救命救急機能の充実を図るとともに、災害時医療対応訓練において中心的に関与しています。また、DMAT:disaster medical assistance team(災害救援医療チーム)を結成し、国内外の災害医療に貢献します。
高度救命救急センターでは、特に多発外傷や中毒、重症感染症、熱傷、心肺停止状態からの蘇生と心停止後症候群などの病態を診療します。各診療科?部署と密に連携した先進的救急医療を推進するとともに、未来の患者さんを救うという視点で科学的探究にも力を入れ、斬新で魅力ある救急医療?救急医学の研鑽の場を築いてまいります。
地域の皆さまの命を守る砦として、未来を切り拓く救急医療の実践と、人材育成に邁進してまいります。